日本のとは違う?どうやって入る?フィンランドのサウナについて

未分類

フィンランドと聞くと、5番目以内にはサウナという言葉を思い浮かべますよね。

実際、サウナはフィンランドを語る上で欠かせない存在です。

でも、日本にあるサウナとは異なるのをご存じでしたか?

今回は、日本のサウナとの違いや、サウナが生活に欠かせない存在となった背景など、サウナについて気になることを説明します。

 

サウナはどれだけ身近なのか

フィンランド人はまずサウナを作ってから家を作る」と言われるくらい、サウナは身近です。
都会から田舎まで全国どこにでも存在します。

公衆サウナは勿論のこと、アパートや一軒家にもサウナは付いています。
最早日本でいうお風呂の感覚です。

軍隊では1週間に1回サウナに入ることが義務付けられています。
また、1964年の東京オリンピックには、フィンランドの選手団が簡易式サウナを持ってきたそうです。

サウナ文化は世界的にも珍しいですが、スウェーデンでもかなり普及しているようです。

日本によくあるサウナとの違い

フィンランドで愛されているサウナは、日本でよくみられるサウナとは少し異なります。

サウナに入ったことがある方はわかるかと思いますが、日本のサウナは非常に暑い上に乾燥しています。
(私も前、温泉施設に付いているサウナに入ったら暑さと乾燥で鼻血が出るかと思いました。笑)

しかし、フィンランドのサウナはあまり乾燥しません。

火や電気で熱した石に水をかけて、蒸気を発生させるのです。
この蒸気は「ロウリュ」と呼ばれ、サウナにおいて非常に大切にされています。

そしてフィンランドでは、灼熱のサウナから出ると冷たい水の中に飛び込みます
一般的にサウナは湖の近くに建っているので、に飛び込むことが多いです。
冬は湖が凍っているので、雪の上を転がったりします。

サウナに入っているときは白樺の枝葉で体を叩くことも特徴です。

 

とあるフィンランド人のサウナの入り方

朝から2時間ほどサウナに入り、その後川に飛び込みます。
午後にも同じことを行ってから食事をします。

これで1日が終了です。

フィンランド人はサウナで休日を過ごすと言っても過言ではありません

また、来客があった場合は、ゲストにサウナをすすめることがマナーとなっています。

外国人がすすめられた場合は断っても大丈夫だそうです。

 

エストニアの人も、毎週土曜日はサウナに入る習慣があります。

 

サウナが生活の一部になった背景

古来、サウナは神聖な場所であった

サウナは、フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」にも登場します。
登場人物がサウナに入る場面があるのです。

昔は「神聖な場所が2つある。サウナと教会である」と言われたくらいでした。
全ての罪を洗い流してくれる場所だったのです。
サウナに入ることは、神聖な儀式に入ることを意味していました。

また、出産もサウナで行われていました。

現在は家族や友人のコミュニケーションの場となっていたり、単にリラックスやリフレッシュの目的で入る場合もあります。

サウナが重宝される要因

サウナがフィンランドで愛される理由には、フィンランドの厳しい気候が深く関係すると考えられます。

フィンランドは、緯度が高くて寒い時期が長く続くうえ、ほとんど日が昇らない時期もあります。

そんな彼らにとっては、生きていく上でサウナのような熱い場所が必要なのでしょう。

現在エストニアやスウェーデンなどいくつかの国でサウナが普及していますが、それらの国々が共通して寒さが厳しいことからもそう考えられます。

 

いかがでしたか?

今回はフィンランドのサウナについて紹介しました。

ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク